焼津 まちゼミに参加し、「おいしいだしの取り方(初心者向き)」を開催しました。
焼津 まちゼミに参加し、「おいしいだしの取り方(初心者向き)」を2月14日・18日に開催しました。昨年の9月に、まちゼミを開催した際、多くの方にお申し込みいただきましたが、
お断りした方も多かったため、前回と同じ内容で実施致しました。
前回に引き続き、皆様大変熱心に聞いていただき、誠にありがとうございました。
また、今回は前回ご要望があった土曜開催日を設けましたところ、お子さん連れの方も何組か
いらしていただきました。
![]() ![]() | 【①かつお節の製造工程の説明】 お料理に役立つ情報をテーマにし講座を行いました。 大きく分けてかつお節には、「荒節」と「枯節」があり、それぞれの特徴・合う料理が異なります。 かつお節の製造工程を見ていただき、「荒節」「枯節」がどう作られるか説明しました。 実際に、削る前の「荒節」「枯節」を見て・触って・香を比べてもらいました。 皆様、「枯節」はご覧になった事が多かったですが、「荒節」は初めて見たという方が多かったです。 | |
▲写真:2月14日の様子 |
【②だし取りの実演】 だし取りの実演を行い、だし取りのちょっとしたコツをお伝えしました。 ご家庭で「厚けずり」を使っている方がいらして、「厚けずり」のだしの取り方も説明させていただきました。 「そうなんだ。」「ぐつぐつ煮ちゃうのはダメなんだ。」というお声があがりました。 また、前回で質問が多かったみそ汁をおいしく作るコツもお伝えしました。 「おいしいおみそ汁を作るコツ」はこちらをご覧ください。 | ![]() ▲写真:2月18日の様子 |
【③だしの飲み比べ】
1.昆布だし(真昆布)
2.昆布とかつお節(枯節)の一番だし
3.だしの素
の3種類の飲み比べをしました。
素材から取ったおだしのよさをお伝えしました。
【④かつお節のけずり体験】
かつお節のけずり体験を行いました。
「思ったより力がいる。」「小学生のころはよく手伝わされた。」というお声や、
小さいお子さんはけずった事がなく、親御さんに手伝ってもらって頑張って
けずってくれました。
けずったものを食べてもらい「すごくおいしい。」と言っていただきました。
![]() | ![]() | |
▲写真:2月14日の様子 | ▲写真:2月18日の様子 |
![]() | 【⑤柳屋本店の伝えたい事】 最後に、柳屋本店の「かつおの全てを活かす」を取組みを説明させて いただきました。 | |
▲写真:2月14日の様子 |
「今までおだしを取ってなかったけど、休日はちょっとやってみたい。」
といううれしいお声をいただきました。
なかなか、毎日は大変ですが、ちょっとお時間がある時にだし取りをしていただければと思います。
和食の基本の一つであるおだし。日本の伝統食である和食文化継承のためにも、
ぜひ、かつお節・おだしのおいしさを知っていただき、生活の中で活用していただければ幸いです。